微分法 平均変化率と微分係数



〔平均変化率〕 関数 y=f(x) の x の値が, a から b まで変わるとき, x の値の変化 b - a に対する y の値の変化 f(b) - f(a) の割合を

x の値が a から b まで変わるときの f(x) の平均変化率 =   という。

[問1] x の値が a から b まで変わるときの,次の関数の平均変化率を求めよ。

   
a b 平均変化率 a b 平均変化率



* のグラフ上で,点P,Q間の平均変化率は,点P,Qを結ぶ直線の[       ]を意味する。



[問2] のグラフ上で,点Qを点Pにどんどん近づけると,点P,Qを通る直線は,曲線

と,どんな位置関係になっていくか。























* 曲線上の1点,点Pだけを共有する直線を,点Pにおける[       ]という。

 点Pにおける[       ]の傾きは,2点P,Qのうち点Qを限りなく点[   ]に近づけたとき,平均変化率が近づくある一定の値([       ]値)として求められる。

 この極限値のことを,点P(a,f(a))における変化率(いわば,点Pにおける瞬間の変化率と考えることができる)といい,[       ]係数と呼ぶ。

 点P(a,f(a))における[       ]係数は,f’(a)と書き,グラフ上の意味は,点Pにおける接線の[       ]である。



[問3] ある高さから,ボールを静かに離して落下させる。 x 秒後の落下した距離を f(x) m とすると,

の関係がある。 ただし,空気の抵抗は無視する。



(1)  x の値が 次の数値をとるとき,落下した距離 f(x) m と,その間の f(x) の平均変化率をGrapesを使って求めよ。(いくつかの値について,自分でも計算をして確かめてみよ。)

x 秒 0 0.1 0.2 0.3 0.4 0.5 0.6 0.7 0.8 0.9 1.0 1.1
平均変化率










(2)  x の値が a から b まで変わるときの,この関数 f(x) の平均変化率は何を表しているか。





(3)  x の値が ,次のa から b まで変わるとき,その間の f(x) の平均変化率をGrapesを使って求めよ。

a b a b a b a b a b a b
x 0.1 0.15 0.1 0.11 0.1 0.101 0.1 0.1001 0.1 0.10001 0.1 0.100001
平均変化率




(4)  (3)で,a と b の値の差を 0.1 → 0.05 → 0.01→ 0.001 と,どんどん小さくすると, f(x) の平均変化率は何を表すと考えられるか。















[今日の授業の感想]    年     組      番  氏名                        

授業の理解度:    A      B      C 授業への参加度:    A      B      C
感想